西洋占星術

ドラゴンヘッド・ドラゴンテイル

ドラゴンヘッドとドラゴンテイルという感受点──魂の地図を読み解くための手がかり

ドラゴンヘッドとドラゴンテイルは、「過去と未来」をつなぐ存在です。これまでの記事では、私自身の配置をもとに、個人的な気づきを綴ってきました。今回は、みなさんが“自分の配置”を見つけられるように、ハウス別・サイン別の表をまとめてみました。ドラ...
アスペクト

ノーアスペクトとは?10天体の基本的な意味

なぜか私のまわりには、ノーアスペクトの天体を持つ人が集まってきます。私自身も、ノーアスペクトの木星を持っています。「類は友を呼ぶ」という言葉があるけれど、もしかしたら、孤立した天体を持つ者同士、どこか惹きあうものがあるのかもしれません。今回...
エッセンシャル・ディグニテイ

エッセンシャル・ディグニティについて

「伝統的(古典)占星術」には、エッセンシャル・ディグニティという概念があります。伝統的(古典)占星術では、吉凶を明確に判断する必要があったため、天体の「良し悪し」は非常に重要な概念とされていました。ところが、現代占星術では、心理分析のツール...
ホラリー占星術

チケットは当たるのか?ホラリー占星術

ホラリー占星術が導いた“チケット争奪戦”の選択肢「どうしても生で観たい─どうしたら・・・。」突然、某劇団にハマってしまい、「生で観てみたい!」という気持ちが高まったのですが、観たい舞台の先行販売も一般販売もすでに終了していました。残されたチ...
オリエンタル天体

オリエンタル天体─適職のヒント

「オリエンタル天体」という言葉を聞いたことはありますか?初めて聞く方もいれば、「知ってるよ!」という方もいるかもしれませんね。今回は、このオリエンタル天体という言葉について、少し深く掘り下げてみたいと思います。1.オリエンタル天体とは?これ...
ハルブとヘイズ

ハルブとヘイズとは何か─いにしえの技法に触れる

前回、『セクトについて』という記事を書いた際に、収まりきらなかったテーマ──ハルブとヘイズについて、今回は掘り下げていこうと思います。この技法は、セクトの知識を前提として語られるものなので、もしセクトについてあまり馴染みがない方は、先にそち...
セクト

セクトとは何か──昼と夜で変わる天体の働き方

同じ天体でも、なぜこんなに表れかたが違うのか?木星って“幸運の星”って言われるけど、自分のホロスコープを読んでいて、正直そんなふうに感じたことがないんですよね。私の他にも、そう感じたことのある方、いませんか?私はずっと、その違和感をモヤモヤ...
5度前ルール

ハウスの際にある天体、お前はどっちなんだい問題

以前、ハウスの境界線(カスプ)の手前の5度以内にある天体は、次のハウスに入っているものと見なされるという『5度前ルール』についての記事を書きました。私はハウスの境界線(カスプ)の手前の5度以内にある天体は、「両方のハウスで働いている」と感じ...
太陽回帰図

太陽回帰について②

太陽回帰について、今回は後編です。2025年の太陽回帰図は、日蝕直前のタイミングで作成されたものです。10ハウスに天体が集まり社会的な活動への熱量が強くありながらも、それらの多くが魚座であることで、その熱量が曖昧にぼやかされていく──そんな...
アスペクト

ノーアスペクトの天体はガラパゴス化しやすい?

出生図を出してみた時に、天体に線(アスペクト)が何もない場合、それはノーアスペクトの天体である可能性が高いです。1.ノーアスペクト天体とは何か─出生図の中で“突出”する存在ノーアスペクトの天体は、出生図を凌駕するほどの「突出した傾向」を持つ...
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。