キロンという星-神話と天文学から見るその正体

キロン祭り開幕─傷と癒しの星に向き合うとき

今年の私は、まさにキロン祭りの様相を呈しています。

  • 3月13日:nディセンダント上で、tキロンとt木星がコンジャンクション
  • 4月20日:nキロンの上で日蝕
  • そして現在、t冥王星がnキロンに長期的なスクエアを形成中。変容の圧がじわじわとかかっています。
    これだけ揃えば、もう逃げられない。
    ということで、今回はキロンについて真面目に考えてみることにしました。

1.キロンとは何か──傷ついたヒーラーの意味

キロンは「心の傷と癒し」を象徴する天体とされています。
その傷を乗り越えることで知恵となり、同じような痛みを抱える人を助ける力になる──
だからこそ、キロンは傷ついたヒーラー(wounded healer)と呼ばれるのです。

この解釈はよく知られていますが、わかったような、わからないような……
そこで、もう少し詳しく調べてみました。

2.天文学的なキロン─異端の軌道を持つ“maverick”

キロン(カイロン)は1977年に小惑星として発見され、後に彗星の特徴も観測されました。
現在は小惑星と彗星の両方に登録されている珍しい存在です。

  • 公転周期:約51年
  • 軌道:土星と天王星の間をいびつに巡る
  • 分類:ケンタウルス族(木星〜海王星の間に軌道を持つ天体群)
    最初にキロンの軌道をたどった天文学者は、彼を「maverick」と呼びました。
    この言葉には「独立独歩」「型破り」「一匹狼」「異端者」といった意味があり、
    キロンが集団の中にありながら孤立する存在であることを象徴しているようです。

3.ギリシャ神話のキロン

キロンの名前は、ギリシャ神話の半人半馬の賢者キロン(カイロン)に由来します。
彼は、ティターン神クロノスが馬の姿で妖精ピリュラーと交わったことで生まれました。
母レアーはその異形にショックを受け、ゼウスに頼んで自らを菩提樹に変えてしまいます。
育児放棄というより、そもそも同意のない関係だったようなので、仕方ないのかもしれません。
とはいえ、赤ん坊のキロンには何の咎もありません。
それなのに、自分のせいではないのに理不尽に責任を負わされる──
そんなスケープゴート的なニュアンスが、キロンの物語には漂っています。

4.孤児から賢者へ─キロンの成長と教育者としての姿

クロノスは正妻の目があるためキロンを育てられず、キロンは孤児となります。
しかし、太陽神アポロンと月の女神アルテミスに育てられ、音楽・医学・予言・狩猟などを学びます。
「キロン」という名には「技術をともなう腕」という意味があり、彼は学問から武術まで幅広い技術を持つ高潔な人格者でした。
洞穴に住み、薬草を育てながら病人を助け、ヘラクレス、カストール、アキレスなど多くの英雄たちの教師となります。
弟子や養育者リストはなんと20人ほど……多いな。

5.キロンの傷─癒せない痛みと不死の苦しみ

ある日、教え子ヘラクレスとケンタウルス族との間で争いが起きます。
ぶどう酒が原因という、なんともしょうもないきっかけ。
キロンは半人半馬の姿からケンタウルス族とされますが、出自はまったく異なります。
ケンタウルス族は、女神ヘラに似せて作られた雲と人間イクシオンの間に生まれたケンタウルス(個人名)が牝馬と交わって生まれた種族。
野蛮で粗暴、好色で酒好き──キロンとは正反対の性質です。
争いの中、ヘラクレスの放った毒矢が誤ってキロンの膝に命中。
その矢にはレルネのヒュドラの猛毒が塗られており、キロンの治癒技術でもどうすることもできません。
普通なら死んで楽になれるところですが、キロンは不死。
ただただ地獄のような苦しみを味わい続けることになります。
最終的に、キロンはゼウスに頼み、不死をプロメテウスに譲って死を選びます。
ゼウスはその姿を星にかたどり、射手座にしました。

これがギリシャ神話におけるキロンの物語です。
さて、これをどう解釈するか──それは次回の記事でじっくり考えてみたいと思います。

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。