バーテックス(Vt)・アンチバーテックス(AV)周りや社会から求められるもの

自分の出生図を見過ぎたせいか、だんだん味がしなくなってきました。
新鮮味を求めて、小惑星や感受点、恒星、ハーモニックなどいろいろなものに手を出しましたが、そうすると味変効果で出生図がまた美味しくいただけました。
みなさんもご自分の出生図が味がしなくなってきたら、ぜひ味変してみてください。

そんなわけで今回は、占星術界の大御所松村潔先生が、「アセンダントやMCと同じくらい重要度の高い感受点」と著書の中で書かれていたバーテックス(Vt)アンチバーテックス(AV)について深掘りしていきたいと思います。


1.バーテックス(Vt)・アンチバーテックス(AV)の仕組み

バーテックス(Vt)アンチバーテックス(AV)は、天体ではなく計算から導き出された感受点です。
卯酉線と黄道の交点がバーテックス(Vt)アンチバーテックス(AV)となります。
言葉だけだとよくわからないと思うので、地球を中心とした天球図を作ってみました。

2.バーテックス・アンチバーテックスは、どこに「現れるのか

感受点現れるハウス
バーテックス
(Vt)
5〜8ハウス(右側)
稀に4ハウスや9ハウスにも
アンチバーテックス
(AV)
11〜2ハウス(左側)
稀に10ハウスや3ハウスにも

インターネットで調べていたところ、日本生まれの人はバーテックスが西半球(右側)の特定のハウスに偏って現れるため、「読む時にハウスは考慮しない」と言っている占星術家も何人か見かけました。

でも、天球図を見てみると──そもそもこれって、そういうものではないでしょうか?
「他者との関わり」という括りだけではザックリすぎるので、
それを“どんな舞台でやることになるのか”を示すハウスを考慮した方が、より具体的なことが見えてくるのではないかと思いました。

3.松村潔先生の解釈──集団から押し付けられる個人の使命

バーテックスアンチバーテックスについて、いろんな本を読み漁りましたが、
松村潔先生の解釈が一番しっくりきたので、今回はその解釈を使っていきます。

バーテックス
(Vt)
集団から押し付けられたことで生じる環境との関わり方
アンチバーテックス
(AV)
集団から押しつけられる個人の使命
完全マスター西洋占星術 (The series of perfect master)より

4.私の出生図で読み解いてみる


実際に私をサンプルにして考えてみます。
松村潔先生は、アンチバーテックスをASC的、バーテックスをDSC的であると書かれていたので、比較のためにASC・DSCも載せました。

感受点サイン合の天体ハウス
アセンダント(ASC)天秤座冥王星1Hカスプ
ディセンダント(DSC)牡羊座太陽7Hカスプ
アンチバーテックス(AV)蠍座天王星1H(2H)
バーテックス(Vt)牡牛座なし7H(8H)

私はアセンダントが天秤座。無意識のうちに何でもバランスを取ろうとする人なので、バランスの崩れにはストレスを感じます。
さらに、アセンダントには冥王星が重なっているため、プライバシーにも過敏。人にテリトリーを侵されると不愉快になります。
つまり、持って生まれた私個人の性質としては、人に深入りせず、適度な距離感を保って生きていきたいタイプです。

5.アンチバーテックスに天王星が重なる──トリックスター的使命?

ところが、アンチバーテックス(AV)は蠍座。
“人に深入りすること”を周囲や社会からは要求されているのではないでしょうか。
また、出生図の天体がアンチバーテックスに重なっていると、その人特有の運命的な役割が強く出るそうです。
私の場合、天王星が重なっています。
もしかしたら、人の深層心理を解き明かし、変容を促す──
あるいは、他人の人生をひっくり返すような“トリックスター的な役割”が使命になってくるのかもしれません。

6.バーテックスが示す環境との関わり方

一方、バーテックスは牡牛座。
私のディセンダントには太陽が重なっていて、人や環境に振り回されやすい傾向があります。
ただし、ディセンダントは牡羊座なので、見切りをつけるのも人一倍早く、実害の気配が漂うと即切り捨てる──良くも悪くも新陳代謝の良い対人傾向。
でも、バーテックスが牡牛座となると、簡単に切り捨てず、粘り強く関係を築いていくこと。
そして、継続的な深い関わりからきちんと恩恵を受け取ることが求められていそうです。

7.活動宮過多の私にとっての“辛抱強さ”

私は活動宮過多なので、勢いよくスタートするものの続けられず、やったらやりっぱなし感が強いタイプです。
だからこそ、周囲や社会から求められる環境との関わり方が「粘り強く続けること」というのは、納得しかありません。
必要ですよね…辛抱強く続けていくことって。

8.やりたくないのにやらされる感──でも成功ポイントにも

このように、元々の自分の性質とは違うものを求められるので、「やりたくないのにやらされる感」は強いです。
でも、これらは社会からのニーズの在処でもあるので、成功ポイントにもなるそうです。
もし、自分なりに頑張っているのに何かうまくいかない人は、ここを見てみるとヒントが得られるかもしれません。
特に利他的な出生図を持つ人には、割と重要になってくるのではないでしょうか。

9.バーテックス(Vt)・アンチバーテックス(AV)を天体が通過した時には?

バーテックス(Vt)アンチバーテックス(AV)をトランジットの天体が通過した時に運命的な出来事が起こることもあるそうです。

私もいくつかチェックしてみましたが、特に何も起こっていませんでした。

ただ、天体ではありませんが、トランジットのノード軸がぴたっと重なった時に、このブログを始めていました。
突然ブログを始めたのは、ソーラーアークの木星がMCに重なったからかなと思っていましたが、ノード軸が重なった影響も強かったのかもしれません。

引き続き、検証していきます。

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。