前回、『セクトについて』という記事を書いた時に、収まりきらなかったハルブとヘイズについてお話していこうと思います。
ハルブとヘイズに関しては、セクトの知識を前提としてしてお話をするので、セクトについて、あまりよく知らないという方は先にそちらに目を通していただければと思います。
河内邦利先生の「西洋占星術 星の階梯Ⅰ」によると、ハルブとヘイズは、アラブの占星術家が重用していた技法だそうで、ハルブの惑星がネイタルチャートに1個でもあれば、その人は幼少時代を生き延びるとされ、ヘイズの惑星が1個でもあれば、その人は家庭や地域から求められる人になるとされています。
子どもが成人するまで生き延びるのが難しかった時代の占星術といった感じで、今の時代の感覚では、正直あまりピンとこないのですが、とりあえず先に進みます。
ハルブについて
伝統的(古典)占星術の本を片っ端から読み漁っていたのですが、何をハルブとするのかは本によって異なっていて、大きく分けると2つの説がありました。
それぞれの説を図にしてみたのですが、この認識であっているでしょうか?
ハルブについて説①
昼の天体(太陽・木星・土星)が、昼に地平線上にあり、
夜の天体(月・金星・火星)が、夜に地平線下にあること。


ハルブについて説②
昼の天体(太陽・木星・土星)なら、昼に地平線上にあり、夜に地平線下にあること。
夜の天体(月・金星・火星)なら、夜に地平線上にあり、昼に地平線下にあること。


それぞれの説に私のネイタルチャートをあてはめてみると、こんな感じです。
ハルブとなる天体??? (私の場合) | |
ハルブについて説① | 火星 |
ハルブについて説② | 月・金星・太陽・水星※ |
※水星は、太陽より先にアセンダントを昇るとき昼の天体となり、太陽より後にアセンダントを昇るとき夜の天体となるためです。
むむむっ、ハルブとなる天体が全然違ってしまうのですが、いったいどちらが正しいのでしょうか?
あちこち調べたところ、どうも、17世紀のイギリスの占星術師であるウィリアム・リリーが、『説①』がハルブであると(間違って?)記述したため、このような状態になっているようで、それより古い文献を見ると、『説②』がハルブであるという記述があるそうです。
というわけで、正しいのは『説②』という事になるのでしょうか。
ファイナルアンサー『説②』
ヘイズについて
ヘイズとは、ハルブである事を前提として、男性格の天体なら男性格のサインに入っていること、女性格の天体なら女性格のサインに入っていることです。
天体 | サイン | |
男性格 | 太陽・火星・木星・土星 | 牡羊座・双子座・獅子座・ 天秤座・射手座・水瓶座 |
女性格 | 月・金星 | 牡牛座・蟹座・乙女座・ 蠍座・山羊座・魚座 |
水星は、昼の水星=男性格の水星、夜の水星=女性格の水星となります。
上記でハルブとなっていた天体がヘイズになるのかチェックしてみるとこんな感じです。
ハルブの天体 (私の場合) | サイン (私の場合) | ヘイズか否か (私の場合) |
月(女性格) | 蟹座(女性サイン) | ヘイズ! |
金星(女性格) | 牡羊座(男性サイン) | ✕ |
太陽(男性格) | 牡羊座(男性サイン) | ヘイズ! |
夜の水星(女性格) | 牡羊座(男性サイン) | ✕ |
というわけで、私のネイタルチャートでは、月と太陽がハルブであり、ヘイズになるようです。
ただ、弱いハウス(6・8・12)に置かれたヘイズは働かないという説も…。
私の太陽は、6ハウスにあります。
それに比べて、セクトを得ていて、ハルブでありヘイズであり、ルーラーであり、MC合の強すぎる月。
ということを鑑みるに、ハルブ・ヘイズの恩恵は私的な部分にもたらされるのでしょうか。
冒頭でも述べましたが、ハルブの惑星がネイタルチャートに1個でもあれば、その人は幼少時代を生き延びるとされ、ヘイズの惑星が1個でもあれば、その人は家庭や地域から求められる人になるとされています。
このへんのニュアンスがあまりよくわからないのですが、ヘイズの惑星があると、亡くなる際にも誰かに看取ってもらえるそうです。
ですので、平たく言うと、家庭や地域など、自分が所属する小社会において決して疎外される事はないという事になるのではないかなと思います。
恩恵としては一見地味な感じもしますが、現代では社会的孤立の問題がとりあげられる事も多いので、ヘイズの惑星があると、そこに関してはあまり心配するような状況にはなりにくいのではないでしょうか。