“月の欠損”とは、マドモアゼル愛先生による月の解釈で一時期占星術界を大きくざわつかせていました。”月の欠損”とはいったい何なのでしょう。
月の“欠損”とは─マドモアゼル愛先生の衝撃的な解釈
マドモアゼル愛先生の著書『月の教科書』では、以下のように述べられています:
月の発達年齢域である7歳までに獲得した能力は、子どもが精一杯大人のまねをしたものにしか過ぎず、それ以上発展していくことはない。
一生未熟なままであるにも関わらず、自分では得意であると錯覚し、それにこだわってしまう。
月が与えるものは見せかけと虚構。人が生きる目的は太陽を獲得することにある。
月にはサイン別にこのような欠損が現れるそうです↓
| 火 自我と情熱 | 地 物質 | 風 知性や思考 | 水 情、情緒、愛情 |
| 牡羊座 太陽:我、あり 月:↑できない | 牡牛座 太陽:我、所有す 月:↑できない | 双子座 太陽:我、思考す 月:↑できない | 蟹座 太陽:我、感ず 月:↑できない |
| 獅子座 太陽:我、志す 月:↑できない | 乙女座 太陽:我、分析す 月:↑できない | 天秤座 太陽:我、測る 月:↑できない | 蠍座 太陽:我、欲す 月:↑できない |
| 射手座 太陽:我、理解す 月:↑できない | 山羊座 太陽:我、使役する 月:↑できない | 水瓶座 太陽:我、知る 月:↑できない | 魚座 太陽:我、信ずる 月:↑できない |
月の欲求は“未熟なままのこだわり”?
月は欲求や動機となるので、指向としてその後の発達に影響を与えるかもしれません。
ですが、「月の時点で欠損」と言い切ってしまうのは、さすがにどうなのかな…とは思います。
けれど、自分の月のサインの“欠損”を読むと、心当たりがあるような気がするのはなぜなのか。
そして、人の月のサインの“欠損”を見た時にも、「うわ〜あの人、それっぽいわ〜」と思ってしまうのもなぜなのか…。
私の考えを順を追ってお話ししていきます。
月の基本情報─0〜7歳までに刷り込まれた受動的プログラム
| 支配サイン | 蟹座 |
| 公転周期 | 28日 |
| 年 齢 域 | 0~7歳 |
| 象 徴 | 感情・気質・習慣・癖・私生活・幼少期の環境・素顔・安らぎ・素の欲求・不安定さ・敏感さ・依存的・臆病・繁殖・無意識・イメージ力・過去・日用品・看護・養育 |
| 人 物 | 母親・妻(男性の出生図において)・女性・一般大衆 |
月は、気質や感情、素の欲求を表しているとされ、0〜7歳までに周囲の環境(主に母親の影響)を吸収することで構築される受動的なプログラムと考えられています。
“知性”が発達してくる水星期の前の段階なので、本能や潜在意識・無意識の領域に強く働き、自動的な反応として表れます。
月の暴走と“欠損”の錯覚
月の性質は、無防備で弱い幼少期の防衛心が根源となっているため、
自分の安心・安全が脅かされていると本能的に感じた時には、月が暴走状態になることがあります。
そうした“やらかし経験”から、月の性質は「無くしてしまいたい自分の嫌な性質・短所・弱さ」として自覚しやすく、
暴走を目の当たりにした周囲の人も、その人の「短所・厄介な性質」として認識しやすいのではないでしょうか。
つまり、
- リラックスした状態では、月の性質のポジティブな面が出てくる
- 追いつめられた状態では、月の性質のネガティブな面が出てくる
そういった不安定な性質が月なので、「自分にはその能力が欠けているからそうなってしまうんだ」と錯覚しやすく、“月の欠損”を読んだ時に「当たっている」と感じるのかもしれません。
ですので、月は“欠損”と考えるより、「無意識に翻弄されやすいところ」と捉えた方がわかりやすいのではないでしょうか。
幼少期の“身の処し方”が月の性質になる
月は、0〜7歳までに周囲の環境(主に母親の影響)を吸収することで構築される受動的なプログラムと言われています。
つまり、幼少期にその環境でサバイブしていくための“身の処し方”や“役割”が、その人の性質として確立されていくのだと私は考えます。
たとえば、冷ややかな家庭で育った子がいたとします。
無関心な家族の関心をひこうと強く自己主張する子もいれば、道化師になってムードを和らげようとする子、クッション役になろうとする子など、
同じ環境でも“身の処し方”はそれぞれ異なります。
どんな家庭で育ったとしても、それぞれ何かしらの役割を身につけることになります。
“役割=存在価値”という刷り込みの罠
厄介なのは、そうした役割が「自分の存在価値」だと強迫観念的に刷り込まれている場合、
大人になってからも、自分の役割だと思い込んでいるものを果たそうとしてしまうことです。
マドモアゼル愛先生の“月の欠損”説は、能力を全否定するものではなく──
そうしなければならないとあなたが思い込んでいるそれは、刷り込まれた幻にすぎない。
苦しいのなら、無理してまでやらなくてもいいんだよ。
・・・というメッセージなのではないかと、私は感じています。
月の“可愛げ”と共感力──虚構の中にある力
『月が与えるものは見せかけと虚構。人が生きる目的は太陽を獲得することにある』
月の能力はそれ以上発展しないということは、逆に言うと子供の純粋さがそのまま残されている部分なので、可愛げがあって人々の共感を呼びやすく大衆に訴えかける力はあるともマドモアゼル愛先生は述べられています。
月のハウスでは“力を抜く”ことが鍵
だからこそ、月の在室するハウスでは──
何かを成し遂げようと歯を食いしばって頑張るのではなく、力を抜いて、上手に人を頼ってやるぐらいの方が、うまくいくのかもしれません。
月は“欠損”ではなく、“無意識に翻弄されやすい場所”。
その性質を理解し、優しく扱っていくことが、太陽の目的へと向かう第一歩になるのではないでしょうか。


