太陽回帰について番外編です。
パッと見、よく似た太陽回帰図の私たち
西洋占星術初級講座で知り合って仲良くなったKさんという人がいるのですが、
2人の間で太陽回帰図が時々話題にあがります。
というのも、下記の画像を見てください。パッと見、なんか似てませんか?



そもそも、Kさんは魚座の太陽で、私は牡羊座の太陽。
よく見れば、他にも違うところはありますが、アングルのサインとか、天体の散らばり方とか、パッと見の印象は似ています。
1年後に私がKさんを追いかける形で、毎回似た印象の太陽回帰図になるので参考にしたいと思い、
「去年はどんな年だった?」と聞くと、「仕事がめちゃくちゃ大変だった。」というような事をいつも言われます。
占星術の勉強を始めたばかりの頃はそれを聞いて、「ふむふむ、それなら私も仕事に忙殺される1年になるのね。」と参考にしていましたが、私の場合は全然忙しくはなりませんでした。
理由としては2つ考えられます
まず1つめは、出生図に示された「自分の生き方」というものがあり、太陽回帰図を読む際もそれを前提として読んでいかねばならないということ。
2つめは、パッと見の印象が似ていても細かく見れば割と違いもあって、それが結果に大きく影響してくるということ。
どこが違うのか見てみる
とりあえず出生図の方は置いておいて、太陽回帰図でどのへんが違っているのかを見ていきます。
わかりやすくなるよう色をつけてみました。こうしてみると、けっこう違っていますね。

「太陽回帰について①」に記載していた太陽回帰図の読み方の表にあてはめてみるとこんな感じです↓
違っている部分は、オレンジに色付けしてあります。
太陽回帰図 読み方の表 | Kさん | まほろ |
①太陽回帰図のASC | 水瓶座 土星合 | 水瓶座 |
②太陽回帰図のASCの支配星 | 3ハウス 牡牛座天王星 蠍座月と衝 | 3ハウス 牡牛座天王星 牡牛座木星と合 |
③太陽回帰図の太陽 | 1ハウス 水星-太陽-海王星合 インターセプト | 1~2ハウス ノーアスペクト – |
④太陽回帰図の月 | 9ハウス 3H天王星と衝 | 8ハウス 12H冥王星とスクエア |
⑤出生図の月は太陽回帰図の どこのハウスに入るか | 7Hハウス | 5ハウス |
⑥太陽回帰図のMC | 射手座 | 射手座 |
⑦その他チェックすべきところ | インターセプト1H-7H 風1 | インターセプト1H-7H 風1 |
私の2024年の太陽回帰図については、「太陽回帰について①」で細かく読んでいるので、良かったらそちらをご覧ください。
ここでは、主に違いの部分に着目しています。
また、今回は太陽回帰図の話なので、特に言及されていない天体は太陽回帰図のものになります。
ホロスコープで1つだけポツンとある天体をシングルトンと言います。
この太陽回帰図の鍵となるのは、実はこのポツンとした月ではないかと思います。
私もKさんも、8ハウス、しかもバイアコンバスタの領域に月があり、2人とも精神的にかなり逼迫している様子がうかがえます。
私は、月と12ハウスの冥王星がスクエアになっていて、ペットロスで苦しみ毎日泣いて過ごしていました。
ちなみに、8ハウスも12ハウスも伝統的には凶意の強いハウスです。
伝統的(古典)では、8ハウスは、死とその性質、試練、罰、損失、弱さなどが表され、12ハウスの方は、悲しい出来事、悲しみ、心の苦しみ、苦難、監禁、迫害、重労働などが表わされます。
ただし、出生図を読む時はそういう読み方は絶対にしません。
太陽回帰図を読む時は、心理的にどうこうではなく具体的にどういった事が起きやすいのかを知りたいので、私は伝統的(古典)の手法や解釈も一部取り入れて考えたりしています。
一方、Kさんは、異質で理解不能な人々と関わらなければならない事が多くて精神的にやられていたそうです。
月がコミュニケーションを表す3ハウスの天王星とオポジションだったからではないでしょうか。
Kさんの太陽回帰図では土星がライジングしているので、プレッシャーが強まっている時でした。
Kさんに聞いたところ、この太陽回帰直後に人事採用などもしていたそうです。
他者の人生にも関わる事なので、責任重大ですね。
Kさんは、その採用した若者に対して、「異次元感がある、異邦人的な」と評していました。
月と天王星がオポジションなため、どうしても未知との遭遇になりやすいというか、そういったものと対峙させられるような年だったのかなと思います。
さらに、Kさんは昇任昇格もしていたそうです。
昇任昇格だと10ハウスにベネフィック天体が入っているのを想像してしまいますが、10ハウスは空です。
ただ、10ハウスの支配星である木星が2ハウス、さらにはお金を象徴する金星も2ハウスです。
ASC土星合で何らかの責任が加わった事、2ハウスのこの華やかさの合わせ技で、昇任昇格が匂わされていたのかもしれません。
ちなみに、私の2ハウスに入っているのは水星です。
実は、この年に西洋占星術のメール鑑定を始めています。
水星に関してはノーチェックでしたが、見てみるとちゃんと表れていますね!
2人とも1-7ハウスにインターセプトがあります。
出生図でインターセプトがある場合、じっくり時間をかけて発揮される能力と読みますが、太陽回帰図にある場合は、制限やフラストレーションと読みます。
さらに、私の場合はその中に火星・土星・金星・海王星が閉じ込められているからか、仕事以外では人と全く会わず引きこもってセルフネグレクト状態でした。
ここだけの話、週末や連休の時などはお風呂にも入らずひたすらグダグダしていました。
Kさんは、土星・水星・太陽・海王星が閉じ込められているので、おそらくは、何のために生きているのかという自分の存在意義がわからなくなり、何も考えたくないという思考停止状態に陥っていたのではないかと思われます。
普通の人であれば、耐えられないような苦しい状態だったと思われますが、Kさんは”武士”と評される出生図を持つ人です。
こういう状態でも、なんとか頑張って仕事をこなしていたのではないでしょうか。
太陽回帰図において天体がインターセプトの中に閉じ込められた状態は、スマホを使い過ぎて所定データ量を超え低速化された時と似ているように思えます。
使えない事はないけど、遅くて思い通りには使えず非常にストレスがかかる感じ。
つまり、余力がなく対応するのに精一杯という状態になりやすいのかなと思います。
この年がどんな年だったのかKさんに聞いたところ、『アホみたいに仕事に生活を捧げてた』と言っておられました。
おそらく、バリバリ仕事をしていたというよりは、なんとか使う事のできたエネルギーの全てを仕事にぶち込んで乗り切ったような状態だったのではないでしょうか。
そして、出生図の月が太陽回帰図で入るハウスの事柄は、この1年の課題を表すとされています。
Kさんは7ハウスなので他者との関わり、私は5ハウスなので自己表現やエゴといったものになります。
ですので、1-7ハウスがインターセプトなのは2人とも共通しているものの、Kさんは対人関係の方に比重が傾いている感じだったのかなと思います。
実は、Kさんの出生図の太陽は9ハウスにあり出版社で編集のお仕事をされています。
この年は仕事でやたら無理難題を押し付けられ、しんどくて精神的におかしくなったと言ってました。
一方私は、他者から見た正解を探すのではなく自分はどうしたいのかという事を真剣に考え、自己の確立というものを模索していていました。
ただ、私の太陽はインターセプトの中には入っていなかったものの、ノーアスペクトだったので、自分の中でひたすら自問自答していて、振り返ってみると、1人でぐるぐる苦しんでいただけだったなと・・・。
また、ASCの支配星である天王星が3ハウスにあるのは2人とも共通ですが、私は木星とコンジャンクションしていて、3ハウスの支配星である金星は魚座で1ハウスにあります。
ですので、自分らしさの追求を学びの場に広げ、それによって自己理解が深まり、自分の事を少しは許し受け入れることができたような年でした。
Kさんは月とオポジションで、3ハウスの支配星である金星は牡羊座で2ハウスにあります。
これを見て、Kさんがお高めの絵を衝動買いしたと言っていたのが頭に浮かびました・・・。
自分らしさの追求を学びの場に広げようとするものの、異質で理解不能な人々と対峙するストレスから、それを買い物に逃がしたという感じだったのでしょうか。
太陽回帰図のMCを見ると、この1年頑張った結果、どういう成果を得られるかがわかります。
ですので、理屈としては、そのMCの支配星を追うと、その成果がどこに還元されるのかがわかるのではないでしょうか。
私の場合、MCの支配星である木星は3ハウスにあるので、この1年頑張った成果を人に伝えるという意味合いがありそうです。
Kさんの場合は、MCの支配星である木星は2ハウスにあるので、この年に頑張った成果を、自分自身のアップグレードや自身の増強に使ったのではないでしょうか。
太陽回帰図にハマって自分の太陽回帰図を15年ほど遡って読んでみました。
そうすると、この還元されたものが次の太陽回帰図の糧になっているようにも見えて非常に興味深かったです。
2人ともこの次は、やたら魚魚しい感じの太陽回帰図になります。
魚魚しさが目立つので、たぶん『受容』がその年の看板になってくるのではないかと思います。一口に『受容』と言っても、次の太陽回帰図の太陽は、Kさんは10ハウス、私は11ハウスです。
Kさんは、自分を増強し人々を受け入れるだけの力をつけて、さらなる高みを昇っていく。
私は、学びによって得た気付きを人に伝え、様々な人を受け入れながら、仲間を増やしていく、そのような感じの流れがあるようにも受け取れます。
パッと見、よく似た太陽回帰図の私たちの総括
似ていると毎回話題にはなるものの真面目に比較したことはなかったのですが、パッと見の印象は似ていても細かく見ると違っていました。
ですので、「去年の太陽回帰図はどんな感じだった?」と聞いても全然参考にならないのは当たり前な話でした。
でも、今回比べてみたことで、太陽回帰図の読み方や解釈が広がったので良かったです。