ハウスの際にある天体、お前はどっちなんだい問題

以前、ハウスの境界線(カスプ)の手前の5度以内にある天体は、次のハウスに入っているものと見なされるという『5度前ルール』についての記事を書きました。

私はハウスの境界線(カスプ)の手前の5度以内にある天体は、両方のハウスで働いていると感じているので、その場合どのように読むといいのかについて記事にしたのですが、出生図は1人1人条件が違う完全オリジナルなものなので、だいたいの人が当てはまる事でも、自分には当てはまらないという事も十分あり得ます。
例えば、5度前ルールと一口に言っても、それが5度前なのか1度前なのかでも微妙に違いが出てきそうな気もします。
自分はいったいどっちになるのかモヤモヤ、白黒はっきりさせたい。
もし、そんな人がいたら、検証方法としてトランジットの影響を見るという手があります。
なぜ、トランジットを検証に使うのをお勧めするかというと、出生図の方は、主に性質や傾向を読み解いていくものなので、どちらにも当てはまると言えば当てはまるというような曖昧さがつきまとうからです。


例えば、上記の画像は私の出生図ですが、それぞれのハウスに太陽が入る場合の意味合いは、下記の通りとなります。

6ハウス
労働・奉仕・健康
太陽
人生の目的・方向性
生き方・公的な姿
人からの期待には無理してでも答えようとする努力家。
主体的に生きることに不安があり、サポート的立ち位置の方が能力を発揮しやすい。
医療従事者も多い。
7ハウス
1対1の他者との関わり
パートナーシップ
太陽
人生の目的・方向性
生き方・公的な姿
他者の影響を受けやすい。
パートナーに自身の生き方を委ねがち。
人生の目的がパートナーシップになりやすいため、結婚願望が強い人も多い。

私は、医療従事者ではありませんが、性質としてはどちらにも当てはまっています。
私の場合、ASC天秤座・1→7ハウス・7ハウス強調という出生図を持つ7ハウサーです。
つまり、私という1人の人間で見れば、7ハウサーとしての性質が色濃く出ているのですが、太陽に限って出方を観察してみれば、7ハウスであるともはっきりは言い切れないのです。
私は11ハウスのカスプが獅子座なので、11→6or7の流れを持っています。
身バレ防止のため、詳しく書けないのが歯がゆいですが、職業的に11→6で考えると納得する感じです。
逆に、11→7の流れという事で考えてみると、当たっていなくはないけれど、ASC天秤座の時点で、既にそういうところはあるしな~みたいな曖昧な感じになってしまいます。

そもそもハウスとは、天体が活躍している場所や場面、分野などが表されるものなので、その出来事はどこで起こったのか、そこから検証してみましょうということです。

トランスサタニアンは動きが遅いので、この検証には向きません。
火星・木星・土星あたりが、ちょうどいいのかなと思います。

さて、実際に例をあげてみましょう。
数年前に、トランジットの木星が私の出生図の太陽に重なった時の話です。
木星は拡大と発展を司る天体です。
私の場合、出生図の木星がノーアスペクトなせいか、トランジットの木星が巡ってきた時も、発展とは関係なく、無意味にただ増やすだけで、あとには一見しただけでは何も残らないという傾向があり、出来事は明後日の方向で出やすいです。
増えると言っても、私の仕事は普段忙しくなることはまずないので、人間関係が広がったり、良い出会いなどがあるのかなと期待していました。
ところが、やはりと言うべきか、かなり明後日な方向で出てしまいました・・・。
まあでも、私の出生図の木星が8ハウスにあることを考えると、そこまで明後日な方向ではないのかもしれませんが・・・。
何があったかと言うと、職場のトップの人が突然亡くなり、私は、その対応やら手続きやらで、トランジットの木星が出生図の太陽に重なっていた数日間を中心に、ものすごく忙しくなりました。
そして、お通夜や葬式では、仕事で繋がりのある大勢の、ありとあらゆる人と会いました。
つまり、幸運感は一切ありませんでしたが、木星の増やすという作用は、6ハウスにも7ハウスにも影響があったと言えます。
むしろ、6ハウスを入口として影響が連動していると考えてよいのではないかと思います。

「あとには一見しただけでは何も残らないという傾向」と先ほど書いたことについての補足です。
長くなるので詳細は割愛しますが、この1年後に出生図の太陽にトランジットのドラゴンヘッドが重なった時に起きた事は、明らかにこの時の出来事がきっかけとなっていました。

というわけで、私の出生図の太陽に関しては、両方のハウスに入っているものとして考えるというよりは、下記の画像の猫ちゃんのように、両方のハウスにまたがっていると考えてよいのではないかと思います。



もし、ハウスの際にあって、どっちで考えればいいのか迷う天体があったら、トランジットの天体が巡ってきた時にどこに影響があったのかを観察するなどして、検証してみると良いかと思います。
























error: このコンテンツのコピーは禁止されています。